和美ちゃんの腰痛改善マニュアル

腰痛に悩まされて色々と腰痛について勉強して分かった情報をシェアしたいと思います

腰痛の検査【画像検査方法と臨床検査方法を詳しく説明します】

腰痛の検査は、医師の診察によって得られた情報を確認し、患部の症状を診断するために、さまざまな検査が行われます。

 

主なものは画像検査と血液や尿を調べる臨床検査です。

 

画像検査

①エックス線検査

 画像検査の中で、まず、初めに行われるのはエックス線検査です。

 

 整形外科では、必ずエックス線検査を行います。

 

 基本的には、体の正面と側面からエックス線撮影を行います。

 

 必要があればさらに斜めから、また腰を曲げた状態、そらせた状態などを撮影しま  す。

 

 この検査で、がんやカリエスなどの骨の異常や骨折、弯曲の程度、脊椎の分離やすべ りの状態がわかります。

 

 加齢による生理的な変化、たとえば骨棘ができていないか、狭窄になっているか、な ども調べます。

 

②CT検査

 CTとは、エックス線を放射する装置を体のまわりをらせん状に回らせてエックス線 撮影し、コンピュータ処理によって体の断面画像にして検査する方法です。

 

 馬尾神経や神経根が圧迫されていないかどうかを検査できるので、椎間板ヘルニアや 脊柱管狭窄症の診断には欠かせません。

 

MRI検査

 MRIは25年程前から導入された検査方法です。

 

 強力な磁力線を体に当てて、体の内部の細胞中の水素分子を振動させ、その状況を  コンピュータで画像にして撮影する検査方法です。

 

 MRIは、エックス線を使用せずに体の内部を撮影できるので、安全で画期的な検査

 方法です。

 

 画像も、CTでは水平な断面画像が基本ですが、MRIの場合は縦、横、斜めなど

 様々な角度の画像が撮影できます。

 

 ただし、強力な磁力を使うので、体の中にペースメーカーなどが入っている人は、

 この検査はできません。

 

 MRIはエックス線検査ではわからない椎間板の髄核の水分の減り具合や突出まで撮 影することができるため、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症の場合には欠かすことがで きない検査です。

 

 MRIの登場で、腰椎の患部が手術しなくても画像でみられるようになった

 ので、手術が減りました。

 

④造影撮影検査

 造影撮影検査とは、ヨードを含んだ造影剤を患部に注入してエックス線撮影する方法

 

 脊髄造影検査、神経根造影検査、椎間板造影検査などがあります。

 

 しかし、脊髄造影検査は、現在MRI検査にとってかわられ、椎間板造影検査や神経 根造影検査は、手術が必要な場合、最小限の手術をするために患部を特定するときに

 行われます。

 

⑤骨シンチグラフィー

 骨に炎症や腫瘍がある場合に行う検査です。

 

 炎症や腫瘍のある部分に放射性同位元素を静脈注射し、放射性同位元素が特定の病巣

 に集まる性質を利用して、それを放射能検出装置で測定することで患部の状態を調べ ます。

 

 病気の早期発見に役立ちます。

 

⑥骨量検査

 CTで、腰椎の海綿骨部の骨密度を測定するなどの方法で行います。

 

 骨粗鬆症の早期発見や治療効果の確認に使われています。

 

臨床検査

 臨床検査は、腰痛はあるが、はっきりした原因がわからない場合に行われるもので  す。

 

①血液検査

 化膿性脊椎炎、脊椎カリエス、骨腫瘍などの時には、赤血球沈降速度を測定し、異常 を調べることがあります。

 

 リウマチが疑われるときには、血清の免疫学的検査を行います。

 

②尿検査

 尿路結石などが原因で腰痛が起きている場合には、尿検査でわかります。

 

 尿にタンパクや血液、尿糖などがまじっていないかどうか調べます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

腰痛の診察方法【問診・視診・触診方法を解説します】

腰痛の場合、受診するのは整形外科です。

 

病院での診察方法は、まず医師の問診から始まります。

 

問診は、医師が症状やその経緯を尋ね、病気についての正確な情報を得るために行います。

 

医師が直接訪ねる場合と、あらかじめ問診票と呼ばれる書面を渡され、要点を書き込んでおき、それにもとづいて医師が尋ねる場合があります。

 

問診では、主に腰痛がいつ始まったのか、痛む場所、痛み方、どんな時に痛むか、腰痛以外の症状はあるかなどを聞かれます。

 

この問診によって医師はおおよその症状をつかみ、どんな検査をするのかを決定します。

 

ですから、誇張を避け遠慮をせずに、率直に聞かれたことに答えるようにしましょう。

 

病院に出かける前に要点をメモに書いて整理していくと、慌てずにすみます。

 

また医師には、どうしてもらいたいのかも伝えます。

 

痛みをとり去ってもらいたいのか、痛みはさほどではないが痛みの原因を知りたい、などです。

 

医師は問診でだいたいの見当をつけてから、視診、触診に移ります。

 

視診は、患者が診察室に入ってきたときから始まっています。

 

歩き方、腰のかばい方などで、おおよその腰痛の重症度を知ることができます。

 

顔色も視診の対象となり、痛みで顔が引きつっていれば、かなり痛みがあると判断しますし、顔色が悪ければ他に病気があることを疑います。

 

さらに整形外科的な視診では、患者の腰や背中をみます。

 

皮膚の色はどうか、腫れていないかどうか、背骨や骨盤が曲がっていないか、臀部(でんぶ)や下肢の筋肉が萎縮していないか、などです。

 

触診は、背骨を触って変形が起きていないかを調べたり、押したり叩いたりして、どの程度痛むかをみます。

 

次に行うのは運動機能の診察で、立った姿勢で腰を曲げて指先を床につける動作をしてもらいます。

 

腰痛の患者は大抵床に指をつけることができないので、床との距離はどのくらいかをはかります。

 

その他、体を横に曲げたり、後ろにそらせたりして、どのような姿勢をすると一番痛むのかなどを確認します。

 

次に患者が診察台に横になり、神経学的な診察を行います。

 

神経には運動神経と知覚神経がありますが、脊柱にある脊髄神経や馬尾神経は両方の神経に関係しているため、両者の反応を確かめます。

 

運動神経を診察するには筋力テストを行います。

 

医師が手で足を押さえて負担をかけ、足首の力や足の指を動かす筋力がどのくらいあるのかをテストするものです。

 

知覚神経は、医師が筆などで皮膚をさわってみて、触れられた感じがわかるか、また、皮膚を針で軽くつついて痛みを感じるかどうか、などによって調べます。

 

膝を伸ばしたまま片足をだんだん持ち上げていき、どこまで上がるかをテストする「下肢伸展挙上試験」も行います。

 

正常ならば、床に対して90度まで足は上がりますが椎間板ヘルニアなどの場合には痛みで足を上げられません。

 

これをラセーグ徴候と呼んでいます。

 

この痛みは、足を上げると、なんらかの原因で圧迫されている坐骨神経が刺激を受けるために起こるものです。

 

椎間板ヘルニアの他、脊椎すべり症、腫瘍などでもこのような症状は起こります。

 

その他、膝の下やアキレス腱をたたいて、神経の反射も調べます。

 

このように診察することで、痛みの原因や病気を調べていきます。

化膿性脊椎炎の原因や治療方法は?

化膿性脊椎炎とは細菌が脊椎について炎症を起こし、化膿する病気です。

 

高熱とはげしい腰痛で始まる急性のものと、鈍い痛みで始まる慢性のものとがあります。

 

痛みは夜間でもつづきます。

 

治療方法は、安静と抗生物質の投与で、膿がたまった場合には手術を行います。

脊椎カリエスとは?

脊椎カリエスとは、結核菌が脊椎に感染する病気です。

 

結核性脊椎炎とも呼ばれます。

 

一時は影をひそめていた結核ですが、最近、罹患する人が増加傾向にあり、脊椎カリエスも決して侮れない病気になってきました。

 

結核菌は肺などにある病巣から血液を通して脊椎に感染し、脊椎カリエスを発病させます。

 

骨関節の結核の中では最も多いものです。

 

症状は、結核菌が感染した部位によって強い胸痛や腰痛が起きる他、疲れやすい、だるいといった、結核そのものの全身症状もあらわれます。

 

感染した部分をたたくと痛むもの特徴です。

 

症状が進むと、感染した部分が飛び出してきて亀背(きはい)といわれるようなコブがでてきたり、膿がたまってでてきた膿瘍が瘻孔(ろうこう)をつくります。

 

エックス線検査をすると、椎間板がおかされて薄くなっているのがわかります。

 

治療方法は、初期ならば抗結核剤を投与し、栄養補給を行います。

 

感染した部位はギプスやコルセットで固定します。

 

下肢マヒがある場合は、手術で病巣をとり去ります。

脊髄腫瘍【早期発見、手術で腫瘍を取り除く】

脊髄や馬尾神経に腫瘍ができる場合がありますが、一般的に良性です。

 

症状は腰痛のほか下肢にマヒがあらわれます。

 

痛みは慢性のもので、安静にしていても回復の兆しは見えません。

 

腫瘍が大きくなると排尿・排便障害を起こすようになります。

 

早期発見が大事ですので、腰の痛みが引かない時点で、専門医にかかり、できるだけ早めに手術で腫瘍をとることです。

脊椎腫瘍の初期症状とは?

骨腫瘍は、ほとんどが他の臓器や組織にできたがんが転移したものです。

 

骨に転移しやすいがんは前立腺がん、乳がん、肺がんなどです。

 

なかには骨に腫瘍ができて、初めて原発のがんに気づくこともありますし、調べてもどこが原発かわからない場合もあります。

 

また、初めから脊髄に腫瘍ができることもあります。

 

骨髄腫や血管腫と呼ばれるものがそれです。

 

脊髄にがんが転移すると、激しい腰痛が起こります。

 

安静にしていても夜、寝ていても痛みは続きます。

 

一般に慢性の痛みが続くことで気づきます。

 

いつまでも痛みが続くときには、必ず整形外科を受診してください。

 

腫瘍の部位によっては、神経がおかされて下肢のマヒ、排尿、排便障害が起きます。

心因性腰痛の原因や症状とは?

現代社会において、ストレスを感じたことのない人はいないでしょう。

 

実は、ストレスや疲労が原因で、腰痛を起こすことがあります。

 

これを心因性腰痛といいます。

 

心因性腰痛の原因とは、ストレスが原因で腰痛になる背景には職場の人間関係、家計内のトラブル、近所付き合いなど、さまざまなものがあります。

 

心因性腰痛の特徴は、痛む部位や度合いが日によって変わる、悩みが深くなると痛みが増す、痛みがあっても腰椎には異常が見つからないことです。

 

治療はできるだけ精神的な緊張を取り去り、気分をゆったりさせることがポイントになります。

 

ひとつ、気をつけなければいけないのは、腰痛を訴える人の中にうつ病のケースがあることです。

 

そのときには精神科の治療が必要となります。